Vol.352 ガンプロ新木場


 1月はスターダムもマリーゴールドも後楽園が休日昼興行で、イベントもあり、良かったのですが、2月は観戦がまた減りました。2日のスターダム後楽園は休日昼興行で行く予定だったのですが、都合で行けなくなりましたが、札止めの大盛況でした。チケットもリセールできて良かったです。後楽園で赤いベルト戦は大賛成です。ビッグマッチを乱発するよりまずは後楽園を満員にと思います。さらにアーティスト戦も組まれて、行けなくてちょっと残念だなと思いましたが、まさかのコズエンが王座陥落で、行かなくて良かったとなりました。上谷がクララにちょっかいを出して、コズエンを応援している者にはすごく嫌な流れです。イベントもなく、次に最上級のトリオに会えるのはいつになることやら。
 14日はガンプロ新木場大会を観戦しました。WWEにイオちゃん、ほーちゃんはいますが、応援している選手で一番古いのがまなぱいです。ちなみに今応援している選手は元アクトレスばかりになりました。ガンジョがなく、ガンプロも休日でも夜興行が多くて、なかなか行けないのですが、久しぶりに昼の新木場があったので行ってきました。たまたま春日萌花の20周年記念大会で、メインで中森華子戦でした。あまり馴染みはない選手ですが、温かい雰囲気で良い興行でした。セミも女子で、まなぱい&YuuRI&バニー及川のガンジョ対彩羽匠&川畑梨瑚&宝山愛のマーベラスでした。まなぱいとたくちんの絡みは懐かしく良かったです。前半4試合が男子で、男子の試合を観るのはすごく久しぶりな気がします。たまには観ておかないと。
 この日はノア後楽園もあり、札止めの入りでした。GHCヘビーとナショナル選手権が組まれ、KENTAがノア復帰もありましたが、なんと言ってもOZAWA効果だと思います。面白いとの評判で、私もちょっと気になってユニバースの配信で観ましたが、飛べるし、キャラも確かに面白かったです。新日大阪エディオンも札止めの入りでした。こちらはカードが豪華でした。後藤が勝ったのは意外でしたが、ザックよりはマシでしょうか。コロナ禍以降、プロレス界は低迷している印象ですが、いいカードを組めば客は入るのだなと思います。
 結局2月の観戦はこの1回のみになってしまいました。マリーゴールドは応援している選手が年始にベルトを落としてしまい&取れなくて、個人的には展開が面白くありません。後楽園大会は全選手のツーショット撮影がありますが、20日は平日夜だったのでやめました。他にも都内の平日夜、休日昼の都内近郊興行がありましたが、サイン会は全選手選手ではなく、誰なのか発表が遅く、前日だったりするので、別の予定が入ってしまいます。
 23日に宇都宮でスターダムのサイン会がありました。かなり急きょで、サオリンは不在でしたが、いつになることやらと思っていたぽいちゃんとたむちゃんに会える貴重な機会ということで宇都宮までプチ遠征しました。ちょうどマリーゴールド1周年5.24大田区のチケット先行発売だったのですが、12時になってもアクセスできず、結局12時40分に発売となりました。たまたま列に並んでいる待ちの時間で購入出来ましたが、予定がずれて買えなくなってしまった人もいたのではないでしょうか。そもそも座席が選べないというのが嫌で、それも会場に行きたくなくなる原因です。選手はとても頑張っていて応援したいのに、プロレス運営会社とチケット会社はもっと頑張れよと思います。
 翌24日が試合でしたが、スターダムも応援している選手がベルトを落としてしまい、展開が面白くありません。なつあんどさおりーは8人タッグ、三姉妹の地元凱旋でもあり、個人的にはカードに魅力がなく、サオリンのサイン会が入ったもののサムライTVの生中継もあり、テレビ観戦でした。ゴッデスは羽南&飯田が防衛、フューチャーは妃南が奪取でしたが、白いベルトはさすがに吏南が敗れ、キッちゃんが初防衛でした。
 たむちゃんとクララは、上谷&ナツコとの対戦で、クララ闇落ちかという面白くない展開でした。無事にたむちゃんが勝ちましたが、今度は退団マッチという展開になりました。華やかさとともにドロドロした情念の闘いも女子の魅力ではありますが、この闘いには明るい未来が見えません。
 なつあんどさおりー10周年記念大会のチケットは、スペシャルてんきゅーシートが無事当選ました。これについても色々と愚痴りたくもなりますが、他ならぬぽいちゃんとサオリンの特別な10周年ということで何も言いません。プロレスの神様と選手には感謝しかありません。
 訃報も続きました。グラン浜田が74歳、西村修はがんで闘病していましたが、53歳はあまりに早過ぎました。ご冥福をお祈りします。